
ひょうご
自立活動研究会

自立活動は特別支援学校に特設の指導領域で、特別支援学校の指導における専門性の中核と言えます。また平成29年度の指導要領改訂に伴い、特別支援学級や通級指導教室においても自立活動の指導を行うこととなりました。
本研究会では、自立活動の指導法だけでなく、実態把握から個別の指導計画、教科指導との関係など、参加者みんなで検討し合い、相互研さんを積んでいくことを目的としています。
当研究会は、入会費・年会費が無料です。
連絡先のご登録をいただいた会員(登録無料)には、定例研究会等についてメールでご案内いたします。
入会(登録)ご希望の方は、研究会事務局(hyojiken@gmai.com)までお名前、ご所属、連絡先のメールアドレス、電話番号をお知らせください(様式不問)。
<新着情報>
2025.03.28
「自立活動実践例集No.2」ができました!
2022年12月から2024年7月までの年次大会講演、定例研究会、実践報告などの資料をまとめて冊子にしました。No.2の表紙と見本はこちらをクリック! 1冊600円です。
「自立活動実践例集No.1」も絶賛販売中!
こちらは、2019年3月の第1回年次大会から2022年8月までの実践報告10編と、定例研究会資料をまとめて冊子にしています。No.1の表紙と見本はこちらをクリック! こちらは、1冊500円です。
お申し込みは、研究会事務局(hyojiken@gmail.com)にメールでご連絡ください。
料金後払い(送料は実費をご負担いただきます)でお送りいたします。
2025.03.28
第7回年次大会を開催し、100名を超える方に参加していただきました。
ありがとうございます。 ➡ チラシはここです!
日程:2025年3月9日(日)10時~16時
実施方法:兵庫県立のじぎく会館(大ホール他)& Zoom
講 師:熊本大学教育学部 准教授 本吉大介先生
「生成AIを利用して個別の指導計画を作成する際のコツと注意点」
※今日の生成AIの進歩には目覚ましいものがあります。
今回は「授業・教材研究を支援する情報プラットフォーム」を運営・研究している熊本大学の本吉大介先生に、標記のテーマでお話しをしていただきます。自立活動の個別指導計画を提案する生成AI「おげんまる」はこのプラットフォームの中にあります。その他にも学校DX化に向けた沢山の情報がありますので、ご参照ください。
実践報告:白井俊介先生(兵庫県立宝塚西高等学校)
「オンライン授業検討会の実施による通級担当1年目の教師の変化」
田中秀平先生(芦屋市立岩園小学校)
「特別支援学級(肢体不自由)での自立活動の取り組み」
※お申込み前に、メール(hyojiken@gmail.com)にて会員申込みをしていただければ、会員扱いとさせていただきます。会員のお申込みについては、お名前、ご所属、連絡先のメールアドレス、電話番号をお知らせください。(様式不問)本研究会の会員は、入会金・年会費無料です。